最近のPCではDisplayPortやHDMI、MINI-HDMIのほかUSB-Cなど様々な映像系コネクタやケーブル規格がありますが、少し古いパソコンのVGAポートを利用してマルチモニタ化や、古いモニターのVGAポートをにパソコンのHDMIから出力したいと思っている人は多いと思います。
そのような場合、多くはVGAコネクタとHDMIコネクタを結ぶ変換ケーブルや、変換コネクタを利用すると思いますが、いざケーブルやコネクタを購入してつないでみても動作しない!なんてことも多く発生しているようです。
ここでは、変換ケーブルや変換コネクタを使用しても動作しない理由や、VGA(ミニD-Sub15/DE-15)からHDMI、HDMIからVGA(ミニD-Sub15/DE-15)の説明と購入する際の注意事項をまとめてみました。
VGA-HDMI変換ケーブル・コネクタで画像が表示されない
ノートパソコンや少し古いPCにあるVGAポートに変換ケーブルを接続して、モニターのHDMIポートに変換ケーブルを接続している状態で、画像が表示されなかったり画面がノイズやちらつき、白い画面が一瞬出るなどした後、何も表示されないパターンがあります。
これは非常に簡単な原因で、「HDMIからVGA」の変換ケーブルや変換コネクタを接続してしまっていることが原因です。 実はVGAとHDMIの変換には接続の向き(流れ順)が存在し、世の中にはVGAポート→HDMIポート(一方向)、HDMI→VGA(一方向)、HDMI – VGA(双方向)の3つが存在します。
パソコン側がVGAコネクタ(ミニD-Sub15ピン)でモニター側がHDMIの場合は、購入する際は必ず、USBポートから電源供給ができる変換ケーブルまたは、変換コネクタを使用する必要があります。
給電がないタイプもありますが、画像の乱れや突然のブラックアウト、画面が表示されたり消えたりを不定期で繰り返すなどの症状が発生する場合があります。
また、モニターによっては映らないという事もあります。 あと、KVMのような切替器を使用する場合には給電タイプの変換ケーブル・コネクタが必要になります。
モニターが表示されない原因は方向性が間違ったケーブルを接続していないか確認してみましょう。
特定のモニターだけが映像が表示されない
私が知る限り、IOデータのLCD-AH241ED 23.8incモニターはKVMやVGA to HDMI変換ケーブルを介した動作において映像が乱れ、ブラックアウトすることを確認しています。
特定のモニターにおいて、変換コネクタを利用すると表示されない場合があるようです。
私の場合はLCD-AH241EDモニターに変換コネクタ経由の出力はうまくいかなかったためモニターの買い替えを行った記憶があります。 その後はLGの横長ワイドやBenQ、三菱、EIZOなどのモニタで変換コネクタを使用した出力を行いましたが、問題ありませんでした。
VGA-HDMIの方向性変換コネクタやケーブルの動作においては不確定要素(相性という言い方であきらめるしかない動作しない現象)が少なからずあり、そこにモニターの不確定要素(相性)も絡んできますので何をやっても接続できない・映像が乱れる・映像がうつらないなどが発生する場合があります。
その場合は諦めるしかありません・・。