Asustek EeePC 1000HXを使い始めて1年。。
160GBのSATAのHDDはPS3に移植し、64GBのSSDを搭載しました。
理由は遅いから+バッテリの持ちが違うから。
だけど、XPはもっさりしていて、ちょっとストレスがありました。
(Atom1Gに2GBメモリでネットブックだから仕方ないですが。)
そこで、1000HにWindows7を入れてみました。
今回はもともと1000HにWindowsXP/HOME 32Bit版が入っていましたので、Windows7 Professional 32Bit版をインストールすることにしました。
このASUS EeePC1000HXはDVDドライブ等、光学メディアドライブは未搭載で外付けUSB-DVDドライブが必要となります。
完全クリーンインストールの場合は尚更、必要なのですが。。。
買いに行くのも面倒なので、ネットワーク共有ドライブ経由でインストールすることにしました。
まず、LAN環境下にあるパソコンのDVDドライブを共有化し、セキュリティソフトの設定を共有化OKにします。
その後、Eeepc1000HXから「ネットワーク」-「コンピューター」-「対象のpc」を選び、共有されたドライブを右クリックで「ネットワークドライブに割り当てる」でドライブ名を割り当てます。
あとは親側のPCを電源切らず、もちろんDVDを抜かず、1000HX側でLAN経由でインストール完了するまで置いときます。
これであっさり、インストール完了です。
企業などではボリュームライセンスなのでこのインストール方法でやってます。
踏み台OSがあればかんたんですよね。