「徒然雑草コノヨノナカ ザッソウセイシンデ タチムカエ!」このホームページにはアフィリエイト表示および広告宣伝・プロモーションが含まれています。

三十年式歩兵銃

この記事は約3分で読めます。

三十年式歩兵銃(さんじゅうねんしきほへいじゅう)

サバゲには最新の銃モデルや、旧式モデルなど様々なエアガンが集まってきます。

エアガン(エアソフトガン/ガスガン/電動エアガン)を見るだけでも飽きないくらい沢山の種類が存在しますが、その中でもサバイバルゲームの一部マニアに絶賛の旧日本軍(大日本帝国陸軍)ボルトアクション式小銃が特に人気があります。

今回取り上げるのは、三十年式歩兵銃の後継である三八式歩兵銃という小銃です。

三十年式歩兵銃は1897年正式採用された大日本帝国陸軍のボルトアクション式小銃で日露戦争当時に主力の小銃として大量生産されたモデルです。派生品としては全長を短くした三十年式騎銃と三十五年式海軍銃が存在します。

この小銃を製作したのは有坂成章(ありさか なりあきら)陸軍中尉です。
欧米では三十年式歩兵銃および三十年式歩兵銃を三八式歩兵銃・九九式小銃など大枠としてまとめてアリサカ・ライフル(Arisaka rifle)と呼ばれています。

この三十年式歩兵銃の後継として1905年(明治38年)の仮制式制定された三八式歩兵銃がエアガンの中で人気のある旧式モデルです。

AD スポンサー

三八式歩兵銃(さんはちしきほへいじゅう)

海外ではType 38 rifle / Arisaka type 38 rifle / Arisaka M1905 rifle / Arisaka 6.5mm rifle / Arisaka rifle(アリサカ・ライフル)と呼ばれています。

三八式歩兵銃は改良開発者は南部麒次郎陸軍砲兵少佐なのですが、この原型モデルである三十年式歩兵銃の開発者である有坂成章陸軍中尉の名称からひっくるめてアリサカ・ライフルと呼ばれているようです。

 

三八式歩兵銃のエアガン

この三八式歩兵銃のエアガンを製作しているメーカーは数社ありますが、現在制作をしていないところ

もあるようで、とりあえず記載します。

 

マニアであればやはりK.T.Wの小ロット生産の三八式歩兵銃かと思いますが、最近ではS&Tの三八式歩兵銃をよく見かけるようになりました。値段だけを見ると定価は8万~12万と、だいたい同価格帯なので後は実銃に忠実に再現しているか木質などで判断するしかなさそう。

実際の販売価格ではS&Tがかなり安く出回っているので、リアルウッドでそこそこの作りこみから、お勧めできる商品です。

 

2点セット タナカ 三八式騎兵銃 38式騎兵銃 日本軍 ガスガン BIO BB弾 18歳以上用

 

購入しておきたいエアガンパーツはこちら

[SIG SAUER][国内正規品][PROFORCE MCX VIRTUS SBR][BK]
SIG SAUER(シグザウワー)
¥71,688(2023/10/02 08:22時点)







東京マルイ No.225 マイクロプロサイト
東京マルイ(TOKYO MARUI)
¥7,300(2023/10/03 03:11時点)



XCORTECH X3200 MK3 弾速計 日本語取扱説明書付
エクスコーテック(X Cortech)
¥5,360(2023/10/02 08:56時点)