以前にブログに記載しておこうと思って忘れていたので、自分の備忘録として記載します。
WordPressの記事表示件数は、設定パネルから指示することができますが、残念なことにトップページ、アーカイブ、カテゴリ毎に個別指示をすることができません。
ですから、ブログ開設者にとっては表示件数をカスタマイズできないWordpressは一番の悩み?かも知れません。
そこで、いろんな人が表示件数を変更できるようにソースや、プラグインを公開したりしています。
そんな中でも、一番扱いやすく、ソース改変も不要なプラグインがありましたのでご紹介します。
「Custom Query String」
このCustom Query StringというプラグインはWordpressのプラグイン検索から自動インストールは出来ません。(そもそも公開していない。)
作者のホームページからダウンロードし、圧縮ファイルの解凍→ftpでのプット、場合によってはパーミッション設定(いらんと思うが・・)の作業は必要です。
この作者いわくWordpress2.3をベースとして開発したものであり、2.3.1移行のアップデートについての対応はぼちぼち行うとのこと。
Wordpress3.1.1についてはコア(Wordpress)保有のバグが解消されればアップデートするかも?ってとこのようです。
現状、私の環境Wordpress3.6で使用していますが、問題は発生していません。
他のプラグインやソース改変をテスト環境で使用した場合、プラグインを停止後、削除した場合にカテゴリの表示に不具合が生じたり、日付情報がおかしくなる事がありました。
それに比べ、このCustom Query Stringは問題なく使えているので、「データベースを含めた完全なバックアップ」を取ってから試してみてはいかがでしょうか。
詳しい仕様方法は下記のホームページで公開されてます。
参考にどうぞ。
ワードプレスの使い方|初心者のための入門ガイド WordPressで記事表示件数を変更するプラグイン『Custom Query String Reloaded』